開催によせて
本展は「表現の拡張」をテーマに毎年開催している展覧会です。新しい表現の可能性を探ることは、例えば創作料理のレシピを考えることに似ているかもしれません。今までにない味や見た目で新鮮な驚きを与える料理は、「こんな組み合わせがあったんだ」という驚きだけでなく、「別の料理にもこのテクニックを応用できないだろうか?」「自分でも作ってみたい!」といった興味・関心にもつながります。消費する側の立場から、作り手側への意識の転換です。この展覧会の実験的でいたずらっぽい雰囲気が、そういうワクワク感につながれば成功です。
しかし、単に「各自新しい表現に挑戦してください」とストレートに要求するだけではなかなか新鮮なアイデアは出てきません。そこで、毎年展覧会開催にあたって発想の切り口となるテーマを設けています。過去のテーマは「10点セットの組作品」「外注した部品の活用」「黒一色の作品」「伸縮素材の活用」といったものでした。今年のテーマは「過剰性」です。つまり、やりすぎだと思われるレベルのことをしてください、というのが今回のお題です。想定されるアプローチとしては、回数・分量・密度など制作にまつわる何らかの値を極端に大きくするとか、普段気にも留めないようなものを一同に集めるとか、誤解・曲解をあえて訂正せずに助長するとか、子供じみたことを大人が全力でするとか、色々な方法が考えられます。ただし、モラルに反する行為だけは避けるように伝えています。過剰とは一線を超えることでもありますが、法律やマナーのように誰もが認識しているラインを考えなしに跨ぐのは単なる度胸試しであり、創造性とは無縁です。まだ誰にも認識されていない境界を発見して提示することの方が、ずっとクリエイティブな行為と言えるでしょう。
なお、本展出品作はメッセージ性や機能性が全くないものがほとんどです。私の専門である構成学は造形表現における基礎研究分野であり、表現の可能性を広げるうえで基盤となる知見の拡充が使命です。基礎研究である以上、何かの役に立つことが分かりきっていることのみを対象に逆算的にアプローチするだけでは、視野が狭くなりかねません。そこで学生には、作り手自身がどうなるか分からないようなことでも直感的に面白そうだと感じたら積極的に挑戦するようアドバイスしています。ただし何の役に立つのかわからない行為は当然言葉で説明がつきませんので、それをやってみたいという気持ちの強さが作品にあらわれないと著しく説得力に欠けます。「意味はないのに、何故か説得力はある」という矛盾した状況を作れているかどうかが、本展の勝負どころだと思っています。
上浦佑太(芸術系助教・構成領域)
DMメインビジュアル提供:稲見朱莉(芸術専門学群2年生)
一色柚奈 ISSHIKI Yuna "いちめんのいぬ" 名刺カード、カラーインク
1日80点(午前に40点=青、午後に40点=赤)のペースで1ヶ月間、2000点以上の犬を描いた。右上から左下に時系列に並べてあるが、だんだん無駄のない線になっていることが分かる。
千葉瑞希 CHIBA Mizuki "敷" 毛髪、シナ合板
髪の毛をたくさん集めて敷き詰めた。頭に生えているときは美しい髪の毛が、床に落ちた瞬間に急に不気味なものに成りかわるギャップに着目して素材として取り入れた。白髪、金髪、短髪など様々なバリエーションが考えられる。
講評会