課題「パターンから展開する構成」
ベースとなる縞模様のパターンに描き加えたり、一部を消したり、ずらしたり、別の帯に乗り換えたりすることで構造に変化を与える。
ベースとなる縞模様のパターンに描き加えたり、一部を消したり、ずらしたり、別の帯に乗り換えたりすることで構造に変化を与える。

飯田帆香

荒井理子

越智さくら

計見左京

土持圭貴

橋川朝花

藤村美吹

大久保智子

遠藤胤紀

夏目真帆

入江春輔
課題「ユニットによる構成」
隙間なくタイル状に敷き詰めることのできる形状(正方形や正六角形など)に分割線を描き入れ、これを回転・反転して得られるバリエーションを自由に敷き詰めて構成する。
隙間なくタイル状に敷き詰めることのできる形状(正方形や正六角形など)に分割線を描き入れ、これを回転・反転して得られるバリエーションを自由に敷き詰めて構成する。

越智さくら

藤村美吹

飯田帆香

土持圭貴

計見左京

荒井理子

大久保智子

多辺田風香

枝廣美槻

前田愛美

小沢遥

本田ひなた
各作品に使われたユニット












課題「線の構成」
直線もしくは折れ線のみを使用し(曲線は不可)、立体感を感じさせる構成をする。線の描画は烏口を使用。
直線もしくは折れ線のみを使用し(曲線は不可)、立体感を感じさせる構成をする。線の描画は烏口を使用。

荒井理子

飯田帆香

久々津寿基

遠藤胤紀

前田愛美

大脇僚介

奥田琉花
課題「レリーフ構成(厚さ1cm以内)」
ケント紙の重ね貼りによる半立体表現。同じ形を重ねるか、規則的に変わってゆく形を重ねるか選択。画面表面からの厚さ1cm以内。
ケント紙の重ね貼りによる半立体表現。同じ形を重ねるか、規則的に変わってゆく形を重ねるか選択。画面表面からの厚さ1cm以内。

飯田帆香

大山未聖

前田愛美

荒井理子

計見左京

遠藤胤紀

三村一梨

井野千聖

多辺田風香

橋川朝花


宍倉愛実
課題「絵筆を使わない表現」
絵筆を使わずに絵の具で描く方法の実験。ケント紙(24 x 24cm)にアクリルガッシュ。
絵筆を使わずに絵の具で描く方法の実験。ケント紙(24 x 24cm)にアクリルガッシュ。

遠藤胤紀 ラップの上で絵具を混ぜ、それを画面に転写した

岡田麻鈴 画面に絵具を置き、ラップを被せてから自転車で何度も轢いた

奥田琉花 厚紙に毛糸を巻きつけてスタンピングした

計見左京 段ボールを剥がしてスタンピングした

荒井理子 段ボールの断面に絵具をつけ、弧を描くように引きずった

杉田安良 粘土を変形させながらスタンピングした

大久保智子 絵具を爪楊枝で回転させながら引きずった

蛯名祐一 スポイトから出した色水の泡を画面につけた
課題「テクスチャー」
新しいテクスチャーの開発。ケントボード(24 x 24cm)を基盤に、画面表面からの厚さ2cm以内で表現。使って良い素材は一種のみ。
新しいテクスチャーの開発。ケントボード(24 x 24cm)を基盤に、画面表面からの厚さ2cm以内で表現。使って良い素材は一種のみ。

杉田安良 プラモデルのランナー(枠)

入江春輔 水とボンドを混ぜたものにティッシュを浸して定着

大山未聖 装飾用紐

久々津寿基 マカロニ

飯田帆香 ラップ

計見左京 スポンジ表面を手でちぎった

村上梨奈 ビニール手袋をちぎった

岡田麻鈴 発泡スチロールに除光液をかけた

大久保智子 風船

遠藤胤紀 ジーンズ

荒井理子 ろうそく
