課題「偶然性を取り入れた表現」
素材の振る舞いや処理の結果について予測できない部分を含む表現を行う。

絵筆に食塩水を含ませ、黒い紙の上で渦巻きを描いた。乾燥すると塩による白が浮き出る。

黒い画面の上に溶かしたロウを流した作品。交差するなどして溜まった箇所はより白くなる。

紙を水で湿らせ、絵の具が置かれたペーパーパレットの上に貼り付けたり剥がしたりを何度か繰り返して模様を得る。赤、青で別々に作った素材を手で細長くちぎって縦に交互に並べた。

ドリッピングによる表現。画面を4分割し、それぞれで撒き散らす絵の具の順番を変えることにより、領域ごとの全体的な色調に違いが出るように調整している。

トレーシングペーパーを丸めてシワを作り、そのシワによって分割された領域を限られた色で隣り合わないように塗り分けた作品。様々な形、面積の色面が生まれてる。

目を閉じて画面にスチノリを撒き、その上に枯葉をばら撒いた作品。

ケント紙を丸めて色水に浸し、開げて乾かす。乾いたらまた別の形に丸めて、別の色水に浸す。これを繰り返して様々な色で染まった紙を広げて画面に貼り付けた。

中心の円だけを作者自身が描き、外側の円はそれぞれ別の人が描く。全ての円を異なる人物が描くことにより、筆圧(濃さ)、傾き(太さ)、歪みの具合がそれぞれ微妙に異なる線で表現された同心円になる。

課題「数的秩序に基づく構成」
数列を元に分割の起点や要素の配置を決定したり、規則的な図形的処理を行うことで整然とした美しい構造を得ることができる。構造を読み解く面白さを併せ持つ作品になる場合もある。
課題「厚みのあるレリーフ表現」
ボード表面からの奥行きがちょうど6cmになるように構成する。素材はケント紙かスチレンボードのどちらかを選択。
課題「細長い画面を生かした表現」
縦長の画面(20 × 80cm)に厚さ4cm以内で自由に表現。表現の前提(画面の形)が発想の起点になりうることを知る課題。

自転車のタイヤに絵の具を塗ってパネルに転がした作品。絵の具の乗り具合によって自然に生まれるムラや凹凸によりリズムに表情が生まれ、豊かな表現になっている。パネルの長さをうまく生かした例。

縦方向に並んだカラーゲージを12列横に並べた様子をイメージした作品。純色の映え方が白背景・黒背景で異なる点が面白い。高彩度色を多用しているが構造的によく整理されているため調和して美しい。

画面にカラーのマスキングテープを貼り付けて表現した作品。テープの向きを垂直方向に限定していることに加え、黒を基調とした抑えた配色とビビッドな挿し色により力強い印象となっている。

ピンを起点に糸をジグザグに張った作品。白糸よりもその影の方が主張する意外性も魅力になっている。

ピンを画面の周囲に打ち、包絡線の要領で糸を張った作品。様々な色の糸を使用しているため糸の重なりによる混色も見られる。糸の疎密により色の強弱が生まれ、厚みのない空間に豊かな広がりを感じさせる。

垂直のストライプをベースにした、パターンから展開する表現。ベタ塗りのネガポジの円が重なった部分にス90度回転させたストライプを配している。シンプルだが、力強く目を引く表現。

垂直に伸びた7本の帯が折れ曲がることで、立体的な空間を感じさせる。爽やかで清潔感のある色調が魅力だが、やや空間を持て余している。帯の這わせ方をもう少し検討したい。

画面中央に熱したロウを垂らして厚く盛った作品。白いロウの凹凸に落ちる陰影の複雑な表情と量感による迫力が魅力。ロウの塊がパネルの中心からややずれてしまったことで緊張感が若干失われてしまった点が残念。

Back to Top