課題「偶然性を取り入れた表現」
素材の振る舞いや処理の結果について予測できない部分を含む表現を行う。
素材の振る舞いや処理の結果について予測できない部分を含む表現を行う。

西城裕太 カッターで紙の表面に傷をつけ、チョークを横にして擦り付けた

大国彩乃 ph試験紙を敷き詰め、ガラス棒を使って様々な液体をたらした。

佐藤美月 パスタをランダムに散らし、上からスプレーをした

川島志織 アクリルガッシュに塩を混ぜてラップに塗りつけ、これに紙を貼り付けて絵の具を転写した。

石原歩実 絵の具を大量に紙の上に出し、ガムテープを貼って剥がした

大脇僚介 パスタに絵の具を付けて転がした

中山美咲 ケント紙を帯状に裂いて燃やし、重ねて貼り付けた

伊藤栞 泡ハンドソープに絵の具を混ぜて紙に吹き付け、息を吹きかけた
課題「細長い画面を生かした表現」
縦長の画面(80 × 20cm)に厚さ6cm以内で自由に表現。表現の前提(画面の形)が発想の起点になりうることを学ぶ課題。

伊藤紗月

パネルに釘を刺して、絵の具をつけたビー玉を上から何度も転がした。

申林涛

メタリックカラーの青緑を厚盛りで全体に塗装し、その上に透明のジェルメディウムを塗って一部をコーティングしたあとで、さらに一面にメタリックの紺色を塗る。その後、コーティングしていた部分を磨いて落とし、一層目の青緑を露出させた。


ストッキングをねじりながら張った

児玉稀乃

シュレッダーで裁断した紙を貼り付けた

川島志織

アクリルガッシュに塩を混ぜてラップに塗りつけ、これを貼り付けて絵の具を転写した

打越結衣

4:1の画面比率に着目し、4つの正円を当てはめた
課題「基準線を活用した構成」
同じ基準線をベースにした2種の展開を提示する。
同じ基準線をベースにした2種の展開を提示する。
参考:Max Bill "fifteen variations on a single theme" ※1つのテーマ(=基準線)に対して15のバリエーション展開を示した作品。

石井野絵

石井野絵

使用した基準線

川島志織

川島志織

使用した基準線

打越結衣

打越結衣

使用した基準線

高津怜花

高津怜花

使用した基準線

浜野那緒

浜野那緒
